2022年
2022年夏の南東北自転車旅を振り返る。天候を最優先に14泊15日で標高1000m超の絶景峠を3つ越え、全722kmを走破!旅の達成度やトラブル、そして県民割やクーポン活用して大幅に節約できた旅の費用もレポートする。
南東北自転車旅の最終日はゴールの仙台空港へ。途中、JAXA角田宇宙センターを見学。事前の予約方法や見学当日のエピソードを紹介。そして阿武隈の山並みを眺めながら最後のツーリング、締めは亀有温泉で旅の疲れを癒す。写真と共に紹介します。
2日待った甲斐があり自転車旅14日目は快晴。蔵王エコーラインで標高1,610mを越えて宮城県に入る。神秘的な御釜の絶景や蔵王エコーラインからの風景、猿倉レストハウスや駒草平などの立ち寄りスポット、自転車で御釜に向かうルートを詳細レポート。
自転車旅13日目。天候不良のため蔵王越えは延期。パンク修理に見舞われながらも山形市内と上山周辺をツーリング。郷土館や最上義光歴史館、上山城、武家屋敷、楢下宿を巡り、山形の歴史や景観に触れる旅を写真と共にレポートする。
自転車旅12日目。山形は雨でホテルで1日を過ごすことに。明日の天気予報とにらめっこしながら、宿とルートを模索。昼食は蕎麦、夜は中華の山形グルメ情報や自転車トラブル?もレポート。果たして明日、蔵王越えはできるのか?
自転車旅11日目。蔵王温泉までのヒルクライム、蔵王ロープウェイでの空中散歩、百万人テラスや地蔵山からの圧巻の眺めなど蔵王の自然を満喫するツーリング&トレッキング。絶景写真とルート情報満載です。
自転車旅10日目。松尾芭蕉も訪れた山寺(立石寺)を自転車で参拝!絶景と歴史に触れた後、山形市内の文翔館、霞城公園を巡る旅。翌日以降の蔵王へのルート選定に悩む様子もレポート。ルート情報や写真も満載です。
晴れ待ちだった自転車旅9日目は快晴。裏磐梯から標高1400mの白布峠越えて山形県に突入。そして米沢や高畠の見どころを巡り、上山温泉を目指すツーリング。中瀬沼や西吾妻スカイバレーの絶景、名所旧跡などを写真と共にお届けします。
自転車旅8日目。白布峠越えの山形行きは雨で明日に延期、裏磐梯レークラインで中津川渓谷へツーリング。熊に怯えながらのトレッキングや人との出会い、そしてパンクやゲリラ豪雨などのハプニングまで波乱万丈な1日を綴ります。
自転車旅7日目は、朝から雨の裏磐梯。インドアの観光スポット・磐梯山噴火記念館、磐梯山3Dワールドを巡り、噴火の歴史を学ぶ。小雨の中、近場にある秋元湖へのツーリングもレポート。
自転車旅6日目は、裏磐梯の五色沼自然探勝路と桧原湖畔探勝路をトレッキング。青い水面が印象的な弁天沼や湖畔の吊り橋などの見どころを写真と共に紹介。雨に降られたり、お店が閉まっていたり…ハプニングもレポート。
自転車旅5日目は、会津若松から磐梯山ゴールドラインを越えて裏磐梯へ。標高1100m越えのヒルクライムや桧原湖に沈む大山祇神社の鳥居などのルート情報、猿との遭遇やズッコケ体験など盛りだくさんでお送りします。
自転車旅4日目。会津若松市内の飯盛山(白虎隊地刃の地、さざえ堂など)、鶴ヶ城を探訪した後、穴場の阿賀川沿い大川喜多方サイクリングロードを経由して絶景の恋人坂まで走る自転車旅。歴史と自然を感じる1日。
自転車旅3日目。会津若松から猪苗代湖1周のツーリング記録。眺めのいい湖畔や雄大な磐梯山の風景、そして国道49号線の悪路や斜度15%の上り坂など詳細なルート情報を紹介。野口英世記念館の訪問紀も。
自転車旅2日目。会津若松から大内宿こぶしライン、芦ノ牧温泉を巡るツーリング。茅葺き屋根の家が建ち並ぶ江戸時代の宿場町・大内宿や鶴ヶ城を訪れる。大内宿から芦ノ牧温泉の抜け道や会津若松グルメのソースカツ情報も紹介。
自転車旅初日。出発直前に福島空港からバス輪行がNGと発覚。代替手段として自走と電車輪行を考えたが、現地に着くとまさかの展開。どうやって会津若松までたどり着いたのか?波乱万丈の1日を綴ります。輪行計画の参考にどうぞ。
去年は断念した自転車旅を今年は決行する!のはずが、県民割とマイル、天気予報に翻弄されルートが二転三転…。ついに福島(会津、磐梯山)・山形(山寺・蔵王)ルートに決定するまでの苦悩と決断をレポートします。